見舞金を持参するタイミングとその相場をご存じですか?親しい友人や知人、会社関係者の方が入院されたときには見舞金や品物を贈ることがあります。当然のことながら見舞金にも相場があり、ある程度は決まっているので、あまりにもその相場からかけ離れてしまうと非常識と捕らえられてしまったり、もらった側も恐縮してしまうこともあるので、一般常識としてしっかりと押さえておきましょう。
見舞金の持参するタイミング
基本的には当たり前ですが、相手の入院先や自宅の場合には療養先に赴いた時に持参をします。
厳密に言えば、見舞金をもって行かなければダメということはありません。あくまで「お気持ち」なので「何を贈ればいいか分からない。けれども療養生活で大変だろうし、見舞金を直接役立ててほしい」と思えば贈るべきです。
見舞金の相場
関係性によっても異なりますが、概ね
親・兄弟・祖父母・孫・親戚の場合・・・5,000円〜10,000円
友達・・・・・3,000円〜5,000円
会社関係・・・3,000円
ご近所さん・・・3,000円
【4・6・9の数字を含む金額はNG】
4は「死」、6は「無」、9は「苦」を連想させるためNGとされています。
といったくらいの金額が相場といわれています。ただ、これもあくまで”相場”なので、相手方との関係性やご自身のお気持ち次第で臨機応変に対応すべきです。
見舞い品の場合
見舞金では無く品物を贈る場合には上記の相場に見合ったものを贈るとよいでしょう。ただ、療養中のため食事制限がある場合もあるので、そういった事前調査は怠らないようにしましょう。もし食事制限があるならば、入院中などに暇つぶしになるゲームなど娯楽アイテムを贈っても良いかもしれません。相手に喜ばれるものを念頭に選ぶようにしてください。
渡し方と包み方
渡し方のポイント
見舞金を渡す際に最低限気を付けたいポイントは3つです
縁起の悪い数字は必ず避ける
大勢で渡すときは一つにまとめる
目上の人には見舞品を贈るのがベター
4・6・9のつく金額は絶対NG
相手は療養中の身なので「死」や「苦」を連想させる数字はNGです。相手方によっては全く気にしない方もいるようですが、相手に気にされなくても最低限のマナーとして押さえておかないと恥ずかしい思いをします。
大勢で渡す時は1つにまとめる
例えば会社の同僚が入院した場合、他の社員から見舞金を募ることもあると思います。そんな時は各々が3000円などを包んでしまうと数が多くなりすぎてしまうので、見舞金を出す人で一つにまとめて渡すのが理想です。
目上の人には現金よりも見舞品が無難
目上の人に見舞金などの金銭を贈る事は失礼に当たるとされており、できる限り花やフルーツなどの贈答品を贈るようにしましょう。
包み方のポイント
【封筒】
—白封筒で構いません。(または『御見舞(お見舞)』と書かれたものを使用します)
【表書き上段】
—上段・・・御見舞・お見舞・御伺い・ 祈御全快など。
【表書き下段】
—≪個人の場合≫渡す人の名字を書きます。
—≪会社の場合≫社名を中央右 に書き、左側に社長の名前や所属部・課、有志の名前などを書きます。
【のし】
—基本的には不要です。病気を「のばす」と受け取る人がいるためです。
【水引】
—つけるとしたら、白赤の『結び切り・真結び』です。固く結ばれて解くのが難しい結び方であり、二度と繰り返さないように、今回一度で終わるという意味で、お見舞いに適していると言えます。
包むお札は新札or旧札?
見舞金に新札はNG
葬式と同じ考え方となり、新札を包んでいくと入院することを待っていたと思われてしまう恐れがあります。「急いで駆けつけたため、手持ちのお札を包んだ」という意味合いになるよう見舞金に包む場合には旧札を使います。もし、新札しかない場合にはお札に2~3回折り目を付けてから包むようにしましょう。
お札の向きは表向きに包む
こちらも葬式と同様の格好にしてしまうと、縁起が悪いため通常通り表向きに包んで問題ありません。
渡すタイミングは最初に会ったタイミングでOK
面会してからいつ渡せばいいのか悩んでしまうかもしれませんが、基本的には会ってすぐに渡してしまって問題ありません。むしろ、すぐ渡さないと相手の状態によっては長く面会時間を確保することができないケースもあります。
その時には「早く回復(復帰)するよう願っています」「ほんのお気持ちですが。」と一言沿えて渡すとよいでしょう。
お見舞いの注意点
いきなりの面会はNG
入院中の相手も多少なりとも準備があります。また、いきなり押しかけても相手の状態によっては面会できなかったり、検査と重なってしまい会うことが出来ない、といったケースも多々あります。お見舞いに訪れる際には必ず相手に連絡し、アポイントを取ってから行くようにしましょう。
15分程度で帰るのが理想
相手が親族や親しい関係の人であれば、もっと一緒にいても構いませんが一般的にはあまり長居することはオススメできません。相手も「せっかく面会にきてくれたのだから」と多少無理をしてしまうこともありますので、相手の体調や病状を第一に考えるほうがよいでしょう。
対面したらまずは、病状やこの後の面会予定の有無を確認することをお勧めします。
まとめ
同僚や親戚などが入院したとなれば、少々うろたえてしまうものですが基本のポイントさえ押さえて、失礼の無いようにすればあとは問題ありません。
あくまで、見舞いに行く人の気持ち次第なので、たとえ見舞金を持参しなかったとしても相手に気持ちが伝わる事が大事なことを忘れないでください。
コメント